ブログ

花粉症対策について

2022.04.02更新

こんにちは。段々と暖かくなってきましたね。この時期は花粉も多くなってきて花粉症の方には辛い時期でもあるかと思います。

 

そこで今回は花粉症対策についてお話したいと思います。

 

花粉症は、近年では国民の4人に1人が患っていると言われています。今年は昨年よりも花粉量がやや多く、例年並みといわれています。

 

花粉症には、今のところ根本的治療法はありませんが、対策によって症状を軽減することができます。

 

日常生活における対策としては、花粉に触れる機会や量を減らすことが最も大切です。

 

ニュースなどで花粉の飛散状況をチェックし、飛散の多いときには念入りに対策したり、外出を控えたりするようにしましょう。

具体的な対策としては、以下のような対策が有効です。

 

①マスク、眼鏡、帽子を着用する。コンタクトは花粉によってアレルギー性結膜炎を悪化させる可能性があるため、極力避ける。

②ウール素材の衣服は避け、表面がすべすべした素材の衣類を着用する。

③帰宅時に衣服や髪をよく払ってから入室し、花粉を屋内に持ち込まない。

④入室後、すぐにうがい、手洗い、洗顔をする。保湿をしっかりし皮膚のバリアを整えておく。

⑤窓、戸をなるべく閉めておく。換気時には窓を小さく開け、短時間にとどめる。

⑥洗濯物の外干しは避け、室内干しや乾燥機を使用する。

⑦空気清浄機を使用する。

 

他に、睡眠不足や過労といったストレス、偏った食事などは症状を悪化させる要因といわれており、花粉の季節はこれらを避けて規則正しい生活をすることが症状悪化を防ぐことにつながるでしょう。

 

花粉症の方には辛い季節ですが、上手に対策してできるだけストレスなく花粉症と付き合っていきましょう。

運動習慣をつけましょう

2021.09.30更新

こんにちは。
気温も少しずつ下がり、外で運動をするのが気持ちい良い気候になってきました。
 
 
そこで今回は、運動習慣を身につけるメリットについてお話ししたいと思います。
 
 
運動には、免疫を高めるこにとどまらず、不安の低減、生活習慣病の予防等と様々なメリットがあります。
 
 
聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、身体を動かすことは抗うつ薬と似た作用があるといわれています。
 
 
例をあげると、ベルン大学スポーツ科学センターとハンブルク大学医学部では、4万人を対象として運動が不安障害とうつ病に与える影響について研究を行いました。その結果、運動や身体を動かすことは抑うつ症状の軽減に効果的であり、抗うつ薬と同等の作用があると結論づけられました。
 
 
抗うつ薬は、脳内伝達物質であるセロトニンの分泌量を増やし、沈んだ気持ちを盛り上げ、情緒バランスを整える働きをします。それが気分や減退していた食欲、睡眠障害を改善させることにつながります。
 
 
つまり抗うつ薬の働きは、記憶や感情をつかさどる脳内の海馬体という部位の、神経細胞の新陳代謝を促すことにあります。(研究者によると、うつ病とは海馬体が細胞死を引き起こしている状態なのだといいます)
 
 
そしてこの研究では、運動もまた、抗うつ薬と同様に血液中のセロトニンを増やし、脳の海馬体の新陳代謝を促していることがわかりました。
 
 
さらに、デューク大学の報告では、有酸素運動と抗うつ薬が同等の効果があり、さらに有酸素運動は抗うつ薬よりもうつ病の再発率が有意に低い(1/4~1/5程度)ということもわかりました。
 
 
1日30分程度の散歩やジョギングを習慣化するだけで、精神的、身体的にも生活が良い方向に向かっていくかもしれないと考えてみたら、毎日の生活
に運動を取り入れてみることも悪くない気がしてきませんか?
 
 
秋は気候も良く、運動を始めるのに適した季節といえます。ぜひ、運動習慣化のための始めの1歩を踏み出してみましょう!
 
 

マスクの正しい知識

2021.03.11更新

こんにちは。段々と暖かくなり、今年も花粉が飛び交う季節となりました。
 
 
今までは、花粉症の方にとってこの時期は常にマスクが手放せない時期であったと思いますが、ウィズコロナの時代である現在は誰もがマスクを手放せない時代となりました。
 
 
そこで今回は、花粉症やコロナウイルス感染症予防も兼ねて、改めてマスクに注目して記事を書いていきたいと思います。
 
 
まず、マスクは大きく分けて産業用マスクと一般的な市販マスクに分けられます。
産業用マスクとは、N95マスクといった医療従事者が特定の病気を持つ患者さんの対応の際に、感染予防のため用いられるようなマスクです。最近ニュースなどで耳にされる方も多いのではないでしょうか。今回こちらについては割愛します。
 
 
今回お話しするのは薬局やコンビニでも買える市販マスクについてです。
市販マスクは、多くが不織布マスク、布マスクの2種類に分けられます。
不織布マスクとはいわゆる使い捨てのマスクであり、布マスクとは洗濯して何度も使うことができるマスクのことです。
 
 
そもそもマスクの目的は、体に害をもたらすウイルスや花粉といった微粒子を吸い込まないこと(汚染経路の遮断)、周りの環境に自分が持っているウイルスなどを撒き散らさないこと(発生源の封じ込め)です。
 
 
東京大学医科学研究所による、マスクなしとマスク着用時のウイルスの吸い込み量比較の研究結果では、布マスクで60〜80%、サージカルマスク(不織布マスク)で50%、N 95マスクでは10〜20%に吸い込み量が減ったと報告されています。
 
 
また、不織布、または布(綿相当、ポリエステル相当)がフィルター部分に使われているマスクの「飛沫を拡散させない」性能についてシュミレーションしたところ、どちらも8割の飛沫を捕集するという結果が理化学研究所と神戸大学の共同研究から報告されています。
 
 
これらの結果から、例えばある程度距離が近い中対面で会話する際にお互いが不織布マスクをすることで、単純に計算するとどちらもマスクをしないで会話する場合の10%しか相手の飛沫を吸い込まないことになるのです。実際は粒子の大きさにより重力で下に落ちるものや飛散したものを考慮すると、2〜3%程度まで下がるといわれています。
 
 
このように、コロナ渦においてマスクの研究が改めて行われることにより、ここ最近でマスクの効果がはっきりと見直されてきています。
 
 
花粉症においても、不織布マスクでできるだけ顔にフィットしたものを選べば、花粉を吸い込む割合をかなり減らすことができるところまでマスクの技術開発は進化しています。
 
 
多くの方々がマスクによって不自由を感じていることかと思いますが、現状では大勢で集まったり、人の多い場所で遊びたいといった今までの暮らしを実現したい時ほどマスクは必要になります。
 
 
今一度、マスクは私たちを縛るものというより、むしろ今の時代では自由にしてくれる可能性を秘めたものであるという見方をしてみるのはどうでしょうか。

熱中症に注意しましょう

2020.09.19更新

こんにちは。

 

暑い日が続き、なかなか秋らしくなりませんね。

 

こんな時期は何かと体調を崩しがちです。

 

特に今年のような残暑が続くような場合は、熱中症に気をつけましょう。

 

熱中症は真夏によく起こるものではありますが、今年のような残暑の続く秋時期においても気をつけた方が良いでしょう。

 

また、今年はコロナ予防のためにマスクを着用する頻度が多く、これも熱中症を引き起こす原因の一つと考えられます。こちらについては後半で説明します。

 

具体的に、次のような環境において熱中症に注意が必要です。

 

・気温が高い

 

・湿度が高い

 

・風が弱い

 

・日差しが強い

 

これだけ見ると、真夏の外の環境を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることも多いのです。

 

特に9月に入ってからは気温の変化が大きく、クーラー等を使わなくなくて良くなったかと思ったら、また真夏日のような日が来た、ということが多く、室内といえど気温の上昇が大きいうちはまだ熱中症になる可能性は十分にあります。

 

さらに、意外なことに気温が低くても、湿度が高いと熱中症にかかりやすくなってしまいます。これは何故かというと、湿度が高いと汗が蒸発されず体温調節を行いづらい状態になり、熱が体内にたまりやすくなるためです。

 

ここで気をつけるべき事は、先ほど触れたマスク着用についてです。マスクを着用していると、皮膚からの熱が逃げにくくなり、さらに口腔内の渇きをあまり感じなくなり、水分補給が疎かになってしまうことから、熱中症にかかりやすくなってしまいます。

 

高温・多湿の環境下でのマスク着用は、さらに熱中症のリスクが高くなる恐れがあります。

 

特に9月以降も気温が下がったかと思えばまた30度を超える日もあり、水分補給も夏に比べ疎かになりがちであるため、外でマスクを着用する際は水分補給をしっかり行い、人がいない場所ではマスクを外すことを意識しましょう。

 

熱中症は自身でも気がつかないうちに起こりうる症状です。暑い日や湿度が高い日が続くうちは油断せず、しっかり対策を行いましょう。

普段からできる誤嚥性肺炎の予防

2020.07.13更新

こんにちは。

コロナウイルスが一度落ち着いたと思った矢先、また蔓延してきています。

 

コロナウイルスの症状として、自身でも気がつかないうちに進行する肺炎がありますが、これと似た疾患として、自身で気がつかないうちに進行する肺炎について今回はお話ししていきたいと思います。

 

その疾患とは「誤嚥性肺炎」です。

 

誤嚥性肺炎とは、嚥下機能が落ちてきた高齢者の方が発症することが多く、飲み込んだ唾液や食べ物、飲み物をうまく嚥下できず、自身でも気がつかないうちに気管に入り込んでしまうことが原因で発症する肺炎です。

 

しかし、誤嚥性肺炎の直接的な原因は、間違えて気管に入ってしまった食べ物にお口の中の細菌も一緒に入り込んでしまうことが原因であると言われています。

 

それでは、この肺炎を避けるために自身で普段からできることは何でしょうか。

 

それは、お口の中を常に、できるだけきれいに保つことです。

 

しっかりと歯磨きや入れ歯のお手入れを行い、歯や入れ歯についている汚れ(プラークといいます)を落とすことで誤嚥性肺炎にかかる確率をぐっとと下げることができるのです。

 

この歯や入れ歯についている汚れ、実はとんでもない数の細菌が潜んでいるのです。なんと、プラーク1mgあたり細菌が約1〜2億個も存在すると言われています。

 

お口の中にはこれだけの細菌が潜んでいるので、しっかりと正しい磨き方でプラークを落とさなければいけません。

 

お口の中に残ったプラークが、食べ物や唾液と一緒に気管に流れてしまうことで誤嚥性肺炎を発症しやすくなってしまうのです。

 

プラークは誤嚥性肺炎だけではなく歯周病の原因であったり、さらに最近の研究ではプラークが血液に入り込むことで脳梗塞や認知症にもかかりやすくなることがわかってきています。(このことについてはまた改めてお話ししていきたいと思います。)

 

そのため、しっかりと汚れを除去し、お口の中をきれいに保つことは様々な全身疾患の予防にもなると言えるのです。

 

もし歯磨きや、入れ歯のお手入れを適当に済ませてしまっていると心当たりがある方は、この機会に今一度ご自身のお口の清掃に対する姿勢を変えてみてはいかがでしょうか。

コロナウイルスを防ぐ3つの習慣

2020.05.31更新

こんにちは。

 

ここ最近、コロナウイルスによって感染予防の意識が世間でも高まってきています。

 

手洗い、うがい、マスク着用といったことは、どれも非常に大切なことです。

しかし、予防という観点で見落とされがちなことが「体の免疫力を高める」ということです。

 

どんなに気を付けていたとしても、感染を防ぎきれないケースもあります。

もし感染してしまった場合、体内に侵入したウイルスによって症状が悪化しないようにすることが重要です。

 そのためには、体の免疫を普段からできるだけ高めておくことが大切です。

 

具体的に体の免疫を高めるとはどういうことか。

 

そのために大きく分けて3つ、大事な習慣があります。

 

1.生活リズムを乱さない

2.栄養をバランスよくとる

3.適度な運動習慣を身につける

 

一般的にもよく言われている内容ですが、なかなか継続して実践することが難しいことでもあるかと思います。

そこで、少しハードルを下げてみたいと思います。

 

1.生活リズムを乱さない上で一番大事なことは、睡眠不足を避ける、ということです。

 

人によって必要な睡眠時間は異なりますが、最低6時間は睡眠時間を確保する必要があると一般的に言われています。

 

睡眠不足が続くと、体調が良くない、ぼーっとする、体が重い。

 

このような経験は、誰しもあるかと思います。

その様な状態では、体の免疫は通常よりも働きが悪くなり、感染症にもかかりやすくなり症状も悪化しやすくなってしまいます。

 

早寝早起きは人によっては難しいかもしれません。まずは睡眠時間を意識してみてください。

 

最低6時間、睡眠時間を確保できるよう意識してみましょう。

 

 

2.栄養をバランスよくとるとは、偏った食事にならないように気をつけることです。

 

環境によっては、食事を日常的にバランスよくとることがなかなか難しいという方も多いかと思います。

そこで、足りない分は一日のどこかで補うという意識が大事です。

 

昼ごはんをしっかり食べられなかったら、その分夜ごはんの栄養を意識してみる。

 

野菜が足りていなかったら、ビタミン剤、サプリメントで補充する。(サプリメントも栄養補助としてはとても有効的です。)

 

体を構成するものは食べ物、栄養です。今まであまり意識されていなかった方は、この機会に栄養にも意識を向けてみてください。

 

 

3.適度な運動習慣を身につけるとは、普段から体をできるだけ動かす意識を身につける、ということです。

 

適度な運動は健康づくりの万能薬、ともいわれています。

 

運動をすることで代謝が活発になり、体の免疫の働きも向上します。

 

運動時間を十分に確保できない方でも、駅ではエスカレーターではなく階段を上る、歩くときは早歩き、家でできる筋トレを10分ほど時間を設けてやってみる。(YouTubeで「筋トレ 時短」等と検索すればわかりやすい方法がたくさん出てきます)

 

このようなことを普段から習慣化することが大事です。

 

コロナウイルスの影響で、最近は外出の機会が少なくなってしまった方も多いかと思いますが、是非この3つの習慣を意識して生活してみて下さい。

 

ご自身のみならず、身近な方々の感染を防ぐことにも繋がりますし、精神的にも安定し充実した生活を送ることができるかと思います。

 

是非、実践してみてください。

第24回 2018年 6月 

2018.06.25更新

 

最近の梅雨は、昔のような、しとしと感をもった柔らかい女性的な感じから、スコールを繰り返すような男性的な季節になってきたように思われます。

早速前回のつづきです。

では、臨床医学は全く科学的ではないのか?というとそうわけでもないのです。

臨床では理系でいう実験に代わるものとして、多くの人々を対象にして「人」のある種の傾向を統計学によって探っていくようなことをします。

薬剤の効果・副作用・など、科学でいう実験はネズミなどを利用したいわゆる動物実験の段階で終わりです。これにより、安全性や作用機序を確認後に恐るおそる多くの人で試してみるといった順序です。その結果を統計処理してその結果を利用していくことになります。例えば、ある薬品の目的する効果と副作用を投与人数をできるだけ多くして、それらの発現の様子を探ったりします。最近、臨床でよく聞く言葉として「エビデンスがあるか?」というのがありますが、これはまさに「統計処理上での証拠があるか」ということになります。意外に臨床でこの言葉を頻繁に使い始めたのはつい10年前のことです。いかに臨床が主観的、試行錯誤的であったかが解ります。

第23回 2018年 4月

2018.04.07更新

前回より早半年あまり、忙しさにかまけてつい筆が遠のきました。

季節は春。満開の桜を見ていると、必ず季節は巡ってくるのだという自然の摂理のありがたさ

に感じ入ります。

 

今回は、趣向を少しと変えて臨床医学(診断・治療・予後)に対しての私の考え方を書いてみました。

一般に医学部は理系に属していますが学部の専門に入ってからは自分が理系の人間だと思っていた学生はショックを受けることになります。数式などはほぼ皆無、ちょっとした理論はありますがほとんどは、暗記に明け暮れる毎日です。そんななか、生化学・生理学等の基礎医学と呼ばれる科目は一般化と再現性がみられるので、科学と呼ばれるために必須の実験がありました。しかし、臨床医学は厳密な意味での一般化はできないし、再現性も不可能です。(すべての人間は1人1人違っているのだから)したがって科学と呼ばれるために必須のこの2大要素、一般化と再現性を欠くことになり、もはや普通意味での科学ではないということになります。

それでは臨床医学(診断・治療・予後)は実務を伴う学問として
どういう位置づけが考えられるのでしょうか。

まず、医師はその扱う対象が「人」であるという基本的な面を考えても、理系であるよりも、人文系である割合が大きいことがわかると思います。

科学と呼ばれるためには、それが扱う対象をもってして、再現性を確保するための実験ができるものだと申しました。ところが、言うまでもなく「人」をしてやみくもに実験なんかはできません。

また、たとえできても再現性は保証されません。意味がないのです。なぜなら「人」はそれぞれみんな異なっているからです。したがって一般化もできないということです。応用学としての側面がほとんどだといえるでしょう。

では、臨床医学は全く科学的ではないのでしょうか?

つづく

ホームページをリニューアルしました。

2017.12.14更新

ホームページをリニューアルしました。今後ともよろしくお願いします。

第二十二回 2017年9月

2017.09.01更新

今年の関東の夏は雨が多く暑さを満喫できないで終わりそうですが、一方、熱中症は少なかったようです。
物事、良い面と悪い面が表裏一体ですね。
昼の蝉の音と対照的に夜の虫の音がいっそう心地よく感じる今日この頃です。
そこで思い出したのですが、日本人以外は虫の音は雑音としか聞こえないようなのです。
日本人は虫の音を左脳で聞くために、意味を持って感じられるようです。
そういえば、古代から和歌や俳句で鈴虫や蝉の音に風流を感じ言葉にしています。
このことは、音に意味を感じて言語として表現していると言えるでしょう。
即ち言語や論理を司る左脳で虫の音を聞いていることになります。
自然の現象を擬人的、論理的に意味を持たせてきた日本文化は人も自然の一部であると認識してきた証拠でもあると思います。
自然と対峙して文化・文明を営んできた西洋文化とは正反対の感があります。
自然と対峙してきた西洋文明から、現在の自然科学が生まれました。そして対峙することにより客観性という立場を生みだしました。
客観性は普遍性を担保しているのは確かでそれ故、科学は大いに進歩したことは間違いないと思います。
が・・科学の一つである医学、特に臨床医学においては100パーセント客観性にたつことはむしろ危険であり、有害では無いだろうかと思う今日この頃です。

ご予約・ご相談はお気軽に

体の不調でお悩みでしたら、相模原市緑区にある
小田内科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください

予約・お問い合わせはお気軽に042-851-2391
医院紹介 アクセス診療時間 院長コラム
医院紹介 アクセス診療時間 院長コラム